2017/09/18

 -必要知識(ライフステージごと), 学生

大学生の年金を免除できる制度 意外なデメリットとは?

 

20歳になると支払いが義務化されている、国民年金。大学生にも支払いの義務があることはご存知でしたか?

しかし、学業で本来収入のない学生に対しては、支払いを延期させる制度があります。
その制度が、大学生の年金を免除できる制度学生特例納付制度)です。
この制度を利用すれば、社会人になるまで保険料の支払いを延期することができます。

今回は、学生特例納付制度の仕組みやメリット、デメリットについてお伝えします。

 


学生特例納付制度ってなに?

将ちゃん

そもそも「学生特例納付制度」って何なの?年金待ってくれるやつ?

ピケガミ

改まった言い方をすれば、『自治体から承認を得ることで、「納付義務があるが、負担が大きく保険料を納付できない学生」に対し、納付の義務を一定期間猶予する制度』のことですね。

 

学生特例納付制度とは?

将ちゃん

ふーん。てか、そもそも何で収入が無い学生に納付義務があるんだよ?

ピケガミ

年齢の根拠については省きますが、日本国民は20歳になると全員納税義務を負う仕組みになっています。

将ちゃん

あー、払うのが基本なのね。だから、特例なのか。

ピケガミ

そうですね。ただ、勉学に励みながら納付していくことが難しいこともあるので学生期間中の年金支払いを猶予できるようになっています。

将ちゃん

確かにそうだな。でも、そんな大事な制度だけど誰でも使えるもんなの?

ピケガミ

では、この制度の対象となる条件を確認してみましょうか。

 

制度の対象は?

ピケガミ

「学生特例納付制度」の対象となるの条件に、「所得制度」の基準を本人が満たしているかどうかがあります。

将ちゃん

「所得制度」ってのは何なの?

ピケガミ

納付の猶予を受ける本人の前年の所得が「118万円+扶養親族(猶予対象者本人が養っている親族)等の数×38万円+社会保険料控除等」以下であることが条件ですね。

 

学生特例納付制度の条件

 

将ちゃん

つまり、大体1年間で118万円以内なら対象ってことか!

ピケガミ

そうですね。アルバイト等で一定額の所得を得てしまうと社会保険料納付義務が生じる場合もあるので気を付けましょう。

 

浪人生は学生に含まれるか?

将ちゃん

なるほどね。ちなみに学生ってのは浪人生とかは含まれないの?

ピケガミ

学校法人として認められていれば多くの場合は含まれます。
夜間・定時制課程や通信課程、指定校であれば海外大学の日本分校についても対象となります。

将ちゃん

え、じゃあ対象外の学校の学生は何の特例もないの??

ピケガミ

いえ、保険料減免などそれぞれに応じた特例を受けられることがあります。
なので、学校法人の認可を受けていない学校に在籍する学生の方々も調べてみることをお勧めします。

将ちゃん

ここまでで、支払いを遅らせられるっていうのは分かったんだけど、
デメリットはあるの?

ピケガミ

そうですね。メリットとデメリットを整理しましょう。

 

メリットとデメリット

メリット:猶予期間も保障対象に!

ピケガミ

では、まずはメリットから。
メリットは、保険料を納付していなくても、積み立ててている扱いとされることですね。

将ちゃん

積立扱いだとなんで、メリットになるんだ?

ピケガミ

積立扱いだと、免除期間中も障害年金・遺族年金の受給対象になるので、
不慮の事故等が起きた時でも受給出来るメリットがありますよ。

将ちゃん

あー、万一の場合ってあるもんな…じゃあ、デメリットは何なの?

 

デメリット:猶予なのでいずれは払う運命!

ピケガミ

デメリットは、「猶予」であって「免除」ではない、ということですね。
社会人になって支払い能力が発生した時点で「追納」として支払う必要が出ます。

将ちゃん

え!?一気に払わなきゃいけないの?!

ピケガミ

10年間の追納期間があります。
追納期間3年目以降は、追納の際に加算金が発生してしまうことになりますが…

 

学生特例納付制度の注意点

 

将ちゃん

うわあ…じゃあ保険料は増える一方ってことか…

ピケガミ

そうですね、猶予金額によっても加算額は異なりますし。
追納しなかった場合は「未納」になり受給額が減少するので気を付けてください。

将ちゃん

「免除」じゃなく「猶予」なんだと肝に銘じておくよ…

 

まとめ

ピケガミ

「学生特例納付制度」のメリットとデメリットについてはご理解いただけたでしょうか?

将ちゃん

よく分かったよ…

ピケガミ

制度の詳しいところまで事前に把握していないと思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあるので要注意です。また、「追納」を忘れないようにしましょう!

将ちゃん

そうだな。間違えても、「未納」にはしないようにします。

ピケガミ

そうですね。そうすれば、国民年金の保証を受けることができます。制度内容について確認したい方はこちらをご確認ください。
「公的年金の活用法3選!」



書籍3のご案内
無料セミナーのご案内

ホームに戻る

  • プロフィール
  • 書籍3のご案内
    書籍2のご案内
    書籍1のご案内