【貯金のコツ】低収入でも簡単に貯められるコツ5選

 

毎日、節約しなければと思って過ごしてはいませんか?

節約ばかりを考えていてはストレスが増し、また使ってしまうという悪循環が生まれがちです。
世の中には、収入の高低にかかわらず、貯金に成功している人たちがいます。

今回は、収入にかかわらず、貯金をするためのコツ5選をご紹介します。

 


低収入でもできる、貯金のコツとは?

セコセコしない

お金を貯めるのに肝心なのは仕組み作りです。セコセコした節約をやめて、貯まるシステムを考えることが重要です。

貯金の仕組みづくり

 

ユキオ

システムが重要なんすか〜??

 

節約をシステム化することで、意識しなくてもお金が貯まるようになります。貯金は収入だけで決まるものではありません。

では、手順を見てみましょう。

 

①必要なもの

2つの銀行口座

まずは2つの銀行口座を準備します。
1つは「お給料が振り込まれる口座」。もう1つは、「貯金用の口座」です。

給料用口座は最寄りの銀行、貯金用口座は遠い方にしておくといいです。

 

月々の貯金額を決定

今回の貯金術はとてもシンプルです。
まずは、月々の貯金額を決めますそして、給料日に貯金用の口座に、自分で決めた額を入金する。以上です。

 

ユキオ

え?どういうことっすか?

 

例えば、自分で月々2万円貯金と決めたら、毎月貯金用口座に2万円入金します。
その口座は貯金専用で、家計は給料用口座のお金でやりくりするということです。

 

貯金用口座の大切さ

 

ポイント1:最初は無理をしない

最初から無理するのは、続かなくなる原因になってしまうからやめたほうがいいです。

例えば、頑張れば6万円貯金できるとします。
その場合は初月は、3万円の貯金にしておくのがおすすめです。

 

ユキオ

その後は、どれくらいのペースで貯金額を上げていくのがオススメすか〜?

 

ペースとしては、半年くらいの目標を立てるのがオススメです。
2・3ヶ月めで3万円、3・4ヶ月めは4万円、5ヶ月目で5万円、半年以降は6万円というように自分の収支のバランスを見ながら進めていくといいですね。

 

ポイント2:貯金用口座は、入金専用

貯金口座は、基本的に使用するのが入金時の1回だから、見えないところにしまいます。
あると思うと使ってしまうからです。

貯金口座は、入金専用のルールを作ることが貯金成功の一因す。

 

ポイント3:ご褒美も、給料用口座から

自分へのご褒美や必要なものも、給料用口座から捻出します。

 

ユキオ

なんでっすか〜?

 

残ったお金を貯蓄に回す節約方法だと、「まだ今月1万円残ってる!それなら少しくらい贅沢しちゃおう」という発想に変わり、貯金に結びつかないのです。

最初に貯金する今回の方法は、お金を口座に先に入れてしまっているので、確実に貯金ができます。
また、給与口座に残っているお金は自由に使えるので、やりくりのモチベーションも上げることができます

 

原因の追究

大切なことは、なぜ貯金ができないのかの原因を突き止めることです。
この理由には、大きく4パターンあります。

 

原因1:支出を把握していない

1番多いパターンは、支出を把握していないパターンです。

今日1日の支出だけでも、意外とよく覚えていないものがあったりします。
たとえ、今日、昨日は言えても、一週間前の支出まで詳細を覚えている人はいません。

つまり、自分がいくら何に使ってるかってずっとわからないままになります。
そうすると、何にお金を使いすぎてるのか何が貯金の邪魔をしてるのかがわからず、改善ができません。
だから、まずは支出の把握が必要なんです。

 

原因2:支出把握はしているが、原因追究していない

次は、支出把握ができてるにもかかわらず、原因がわからない人です。

 

ユキオ

支出の把握をしてるのに原因がわからないんっすか?

 

そうです、このタイプは支出の把握をすることが目的になってしまっていて
せっかく時間をかけてもそれを貯金に活かせてない可能性が高いです。

 

原因3:貯金するお金がない

あとは、貯金をするお金がそもそもない人ね。

 

ユキオ

貯金できない人って、全員がこのタイプになりそうな気がするんすけど〜

 

もし、本当にお金がないのであれば、このタイプは今の生活を大きく変える必要があります。
その場合は、支出の把握をしても、支出を最小限に抑えても、お金の使い道を変えるだけじゃ貯金ができないってことです。

そのため、大変ではあるけれども、もっと収入を増やすために、給与の高い仕事を選ぶか収入源を増やすことが重要です。

固定費の削減についての記事 「支出の内訳を改善!即実践できる貯蓄メソッド!」

 

 

お金が貯まらない3つの原因

 

原因4(番外編):”お金がないから”と思いたいタイプ

自分でそう思いたいだけの人と、本当にお金がない人とでは全く対処方法が異なります。

 

ユキオ

自分でそう思いたい人っすか〜?

 

そうです。簡単に言うなら、本来なら貯金するお金があるけど、お金を使うことを選んでいるってことです。
こういうタイプの人は、お金を使ってしまっても貯金できる仕組みづくりをすれば、貯金ができるようになりますよ。

 

ユキオ

そんなのあるんすか〜?

 

例えば、買った分だけ貯金をすると決めておけば、支出をしてもお金がは貯まります。
それぞれに合った貯金の仕組みを作り出していくことが大事なんすね〜!

 

嗜好品と同額貯金

 

具体的な3つの対策

支出の把握

ノート式の家計簿は書くのに時間がかかるし、原因を分析するのも一苦労だったりと、
続かない原因は家計簿にあったりしますよね。

 

ユキオ

そうなんすよ。家計簿ってどうやってつけたらいいかわからないし。

 

ポイント1:家計簿アプリ

家計簿アプリを利用することで簡単に家計簿を作成することができます。
最近では、銀行・クレジットカードと連携できる家計簿アプリも出ているため、自動で家計簿を作成してくれるものもあります。

また、家計簿を作成する際の注意点は、食費・交通費・交際費の項目を明確にすることです。

 

ユキオ

なんでそれが大切なんすか?

 

家計簿は、自分の支出を把握することが目的ではなく、自分がどこにお金を使いすぎてるかを知ることが目的です。
データを集めて、今後に活かすことが大切です。

 

ポイント2:レシートを利用

クレジットカードなどで自動に反映されているもの以外は、レシート管理がおすすめです。
レシートは財布の中がバンバンになるため、レシートを整理する時期が確実にくるんです。

 

支出把握から、原因追究

「支出の把握はしているのに、原因がわからない」人は特にここを注意して読んでください。
こういう人は、貯金までもう一歩です。

では、最も大切な分析方法をご紹介します。

 

種類ごとに支出を分析

原因のみつけかたは、支出の種類ごとに分類して支出を見る

種類ごとに分けてみることで、どういう支出に
お金が1番かかってるのか、どこを削減できるかがわかれば、改善につなげることができます。

 

ユキオ

そこから支出を管理していけばいいってことっすね〜

 

そう、ここまでくれば半年も続けないうちに、お金が自然と貯まるようになっているはずです。

 

各支出項目の対策

①交際費

まずは、月々の支出に揺れ幅を抑えるようにすることです。

ユキオ

でも、来月に何があるかなんてわからなくないっすか?

 

そうね。確かに、飲み会や交際費の幅が大きい人は、その幅を自分でコントロールすることも大切です。
回数が減らしづらい人は一回の予算を減らすようにお店を選ぶっていうのも有力だったりします。

変えるのが難しい点は、どうすれば目的を実現させられるかを考えることが重要です。

 

②特別支出

あとは、冠婚葬祭や何か大きくお金がかかるイベントは特別支出として普段の支出とは分けて考えましょう。

ユキオ

それはなんのためっすか?

 

振れ幅が大きいと、普段の支出の把握がしにくくなります。
そのため世代的に冠婚葬祭が多い世代であれば、貯金用口座を2つに増やして、予め別に貯金するのも一つです。

 

ユキオ

なるほど〜、あくまで日常的な支出をコントロールすることでお金を貯めるってことっすね〜。

 

積立定期預金の利用

強制的に貯金

どうやってもできない、という人は、積立定期預金で強制的に貯金するのも一つの手です。

ユキオ

積立預金ってなんですか~?

 

積立定期預金は、毎月決まった預入日に決まった額を貯金できる制度
これなら自分でお金の出し入れをしなくても銀行が勝手にやってくれる貯金制度です。

積立投資については、こちらで確認しとくといいですね。
「積立預金の仕組みとメリット・デメリット」

 

まとめ

セコい節約は一見節約をしているように見えて、実は悪影響を及ぼしているリスクもあります
そのため、セコい節約よりも、毎月一定額を先に貯金するほうが効率的に貯金できる可能性が高いです。

それでも使ってしまう人は、課金や嗜好品を購入した際は同額を貯蓄に回すルールをつくれば、お金を使っても貯金ができるようになります。

 

その他の貯金関するおすすめ記事
「【貯金ゼロ脱出】目標金額を達成するための4ステップ!」
「【世代別貯金額の目安】貯金には目標を!何歳までにいくら?」



書籍3のご案内
無料セミナーのご案内

ホームに戻る

  • プロフィール
  • 書籍3のご案内
    書籍2のご案内
    書籍1のご案内