貯金できない人の特徴6選!明日からできる改善策を紹介!

 

貯金ってやろうと思っても、気づけば月末には使ってしまい
やる気だけでは続かず、なかなか理想通りにはいかないものですよね。

貯金できない人の共通点を見ていく中で、
貯金をする前に知っておくべき選択肢の考え方や気をつけるべきことをご紹介します。

最後には、節約上手になるための「機会費用」の考え方も紹介します。

 


「貯金できない人」とは – 貯金額の目安

将ちゃん

貯金ってどれくらいあればいいのかがわかないから難しいよな〜。
まぁお金がないから「貯金ができない」ってことはわかってんだけどさ…

ピケガミ

そうですね。
まずは皆さんがどれくらい貯金していればいいのか、その目安について紹介します。

将ちゃん

これで、貯金できているかをチェックできるな〜

 

20代は年収と同額

将ちゃん

20代は、年収と同額を貯められていればいいんだな。
結構きつそうだな。

 

20代で貯めるべき貯金額

 

ピケガミ

そうです。20代といっても10年間ありますから、何歳から貯金を始めたかにもよります。

将ちゃん

じゃあ、年収が400万円の人は約400万円を20代のうちに貯めておくべきって事だよな?

ピケガミ

そうですね。数年間をかけて貯める計画が重要になってきます。
ボーナスなどに過度な期待はかけずに、余裕を持った計画が立てられるといいでしょう。

 

30代は年収の約2倍

ピケガミ

30代では、年収の2倍程度を貯金の目安にしましょう。

 

30代で貯めるべき貯金額

 

将ちゃん

30代は2倍なんだな〜。
20代で年収と同額貯めてるから、もう1回同じような計画を立てるイメージだよな?

ピケガミ

いい質問ですね。実はそのままじゃダメなんです。

将ちゃん

え?なんでなんだ?

ピケガミ

30代になると年収は上がり、結婚などのイベントで支出が増え出す時期です。
必要に応じて、資産運用を取り入れることも視野に入れておかなくてはなりません。

将ちゃん

たしかに、支出が増える時期に同じように貯金するのは難しそうだな〜。
しっかり計画立てないと、できない気がしてきたよ。

ピケガミ

そうですね。より詳しい内容は、こちらでご確認ください。
「【世代別貯金額の目安】貯金には目標を!何歳までにいくら?」

 

貯金できない人の特徴 6選

①現状把握ができていない

ピケガミ

貯金ができていない人の99%に当てはまるのが、現状把握ができていないということなんです。

将ちゃん

現状把握はだいたい、できてますよ。

ピケガミ

ほんとですか?

将ちゃん

まあ、バイトリーダーなんで!!

ピケガミ

では、先月の交際費(遊びなどに使ったお金)はどのくらいだったんですか?

将ちゃん

先月は5〜10万円くらいっすかね〜?

ピケガミ

5〜10万円ですか?(あれ、把握できていない。。。)

 

⑴現状把握は100円単位で行う

ピケガミ

それは現状把握できているとはいえません。現状把握は、100円単位で行うといいでしょう。

現状把握

 

将ちゃん

え、そんな細かいとこまで把握しないといけないの?

ピケガミ

これは支出を減らすことだけが目的ではなく、意外と気づいていない出費を把握するためです!

 

⑵数字から自分を知る

ピケガミ

支出の状況が見えればその人の行動パターンもある程度、知ることができます

将ちゃん

数字から自分が見えるってことっすか。なんか、かっけ〜〜!

ピケガミ

最近は家計簿アプリなどで簡単につけられるものもあります。
「レシートを貰うようにして後々つける」「ものを買ったらアプリに登録する」とか意外と簡単にできます。

 

②優先順位の概念がない

ピケガミ

優先順位の概念がない人も貯金できてないですね。

将ちゃん

優先順位?

ピケガミ

そうです。支出の優先順位です。

将ちゃん

ん〜、あんま考えたことなかったなぁ。

ピケガミ

将ちゃんさんだったら、交際費じゃないですか?

将ちゃん

あ〜、交際費は譲れないな!!

ピケガミ

自分にとって大事な支出は我慢しすぎると、貯金に逆効果になるので大事な支出とは上手に付き合いましょう。

交際費の割合

 

⑴自分にとって重要なこと=優先順位

ピケガミ

まず、優先順位のお話です。

将ちゃん

優先順位はどういう風に決めるんだ?

ピケガミ

これは、自分のストレス解消みたいなところですね。

将ちゃん

「ストレス解消によく使う=優先順位高め」ってことだな?

ピケガミ

そうです。優先順位がわかれば、その他の優先順位の低いものの支出を抑えるように心がけましょう。

 

優先順位

 

将ちゃん

なるほど〜、それだったらできそうな気がすんな〜!

 

⑵高い出費は、優先順位に限らず必要性を問う

ピケガミ

ただ、高い出費は自分の優先順位に関わらず、本当に必要なのかを考え、支出を減らすように努めると貯金体質になります。

将ちゃん

でも高い買い物よくするからやめられないな!

ピケガミ

それなら「高い買い物」を控えることが1番です。

将ちゃん

ん?どういうことだ?

ピケガミ

高い買い物を1つでも減らせれば、その分がそのまま貯金になります。
結局、選択ということですね。

将ちゃん

選択か〜。

ピケガミ

支出と収入は相関関係なので、買い物を我慢すれば貯金につながりますし、逆も然りです。

将ちゃん

相関関係って考えるとシンプルだよな。

 

支出と収入の相関関係

 

③貯金に仕組み作りがあることを知らない

ピケガミ

3つめの特徴は、貯金の仕組み作りを知らないことです。

将ちゃん

仕組み作り?貯金にも仕組みがあるのか。

 

⑴長期的な視点を持つ

ピケガミ

そうです。仕組み作りとは、長期的な視点をもつことが1つ目のポイントです。

将ちゃん

長期的な視点?

ピケガミ

そうです、長い目で何を減らすべきかについて考えることです。

 

⑵固定費の見直し

ピケガミ

多くの人が始めに見直すべきなのは、固定費です。
将ちゃん

固定費?携帯代とか光熱費ってことか??

ピケガミ

そうです。毎月の携帯代とかも月々2,000円〜3,000円安く抑えるだけで1年間で24,000円〜36,000円も安くなります。

 

固定費の長期的視点

 

ピケガミ

仕組みは、少し変化を与えるだけで基盤ができます。

将ちゃん

なるほど〜、そうなのか〜。

ピケガミ

固定費で見直したお金は、全て貯金です。

将ちゃん

え〜!!

ピケガミ

そうすることで支出を無理に減らすことなく、貯金のできる仕組みが作れます。

将ちゃん

なるほど、そういうことか。

 

④お金の失敗を繰り返す

ピケガミ

貯金できない人は、失敗を繰り返してしまうと言う特徴もあります。

将ちゃん

失敗を繰り返す?6年ダブってる俺は、どうすれば…

ピケガミ

それはもう割り切って、「お金の失敗」を繰り返さないように意識するといいでしょう。

将ちゃん

俺も貯金ないけど頑張ってんだよ!
家賃が10万円の家に住んでてさ〜、このイケてるサングラスのローンもあるし。。

ピケガミ

貯金ないのにどうしてそんな購入したんですか…。

将ちゃん

ローンで分割なら払えるっしょって思って!

ピケガミ

それがいけないんですよ。
将ちゃんさんは、貯金の計画だけじゃなく、同じ失敗をしないようなマインドセットが必要そうですね。

将ちゃん

もう買わないから大丈夫だって!

 

⑴クレジットカードの後払いで貯金に失敗する

将ちゃん

でもさ~、買い物するとき「カードで。」っていう響きがカッコよくて、
ついつい行っちゃうんだよな〜。

ピケガミ

そんなイメージを持っている人は多いですよね。

将ちゃん

あと欲しいものあって「やっべぇ!お金足りねぇ!」って時もカード出せば買えんじゃん?
あれは、俺が使える唯一の魔法だと思ってんだ!

ピケガミ

まぁ買えますね。

将ちゃん

でも後日、支払い金額におったまげたわけよ。
「あれ、こんな使ったっけ?」ってな。

ピケガミ

そうなりますね。
それもこれも、現状把握ができてないことが原因です。

将ちゃん

お、、おう。そうだな。

ピケガミ

失敗を繰り返すのは、現状把握をしていないこと貯金の仕組み作りができていないことが原因ですよ。

 

⑵分割払いで貯金に失敗する

将ちゃん

分割払いだと買える気がしてしまって、それも失敗の原因すかね〜。

ピケガミ

分割払いって支払いが長期的なものになるだけですよ。
むしろ、利子を払わないといけないので払う金額は多くなります。

将ちゃん

あ、利子か。全然気がつかなかった。

ピケガミ

総合的に支払うお金を考えると高くなっていることに気づけます。
そして何より、この先の自分の収入や支出に対して計画的に行動していかなければなりません。

将ちゃん

やっぱり計画性だよな!

ピケガミ

例えば、車を持っている人であれば、半年後にある車検の支出を考慮して現在の支出を抑えることも「計画性」です。

将ちゃん

なるほどな…。
車検の前は、バイトが忙しくなるもんだと思ってたよ。

ピケガミ

あとは、利子について理解すれば、分割払いやリボ払いの怖さがわかると思います。

将ちゃん

なるほどー。

ピケガミ

他には、急な出費に備えてお金を残しておくのも「計画性」のひとつですよ。

 

お金の失敗を繰り返す仕組み

 

⑤自分への「ご褒美」が多い

ピケガミ

ご褒美が多いのも、貯金できない人の特徴の1つです。

将ちゃん

でも「自分へのご褒美」は絶対必要だと思う!

ピケガミ

そのご褒美が多ければ多いほど、出費はかさむので貯金はできないというわけです。

将ちゃん

そりゃそうだよな。でもご褒美は必要だし、どうすればいいんだ?

ピケガミ

ご褒美の内容や頻度を変えることで、上手にやりくりができるようになりますよ。

将ちゃん

ご褒美の内容?

ピケガミ

そうです。例えば、ブランドのバックや洋服を買うのではなく、
ランチであれば、普段の金額+100〜200円にするなどご褒美の金額を小さくすることも効果的です。

将ちゃん

いつものご飯にトッピングを追加するとか、「ちょっとしたリッチ」がご褒美とかもよさそうだな!

 

自分へのご褒美の選択

 

⑥セコセコした節約をしてしまう

ピケガミ

将ちゃんさんは、節約のデメリットについて考えたこと、ありますか?

将ちゃん

デメリット?ストレスが貯まるとか?

ピケガミ

それはまさに、目的のないセコセコした節約のデメリットなんです。

将ちゃん

そもそも、セコセコした節約って例えばどんな節約ことなんだ?

 

セコセコした節約とは?

ピケガミ

セコセコした節約っていうのは、毎日20分かけて隣町のスーパーに買い物に行くような節約です。

将ちゃん

偉いじゃん!20分もかけて安い商品を買いに行くなんて。
すごい節約のように見えるけど…。

ピケガミ

確かに、一見努力して節約していて偉いんです。

でも、その節約効果が薄いのに努力してしまうと、
無駄なものを買ったり、出費を増やす原因にもなるんです。

 

デメリット1:出費を増やす原因になる

ピケガミ

結果的に出費が増える可能性があるんです。

ピケガミ

毎日、買い物にいけば、その日その日のお買い得商品がありますよね?

将ちゃん

そうだな。

ピケガミ

そのお買い得商品を見て、買ってしまったことってないですか?

将ちゃん

何言ってんだ?
お買い得なんだから買うだろ?

ピケガミ

買う予定だったものであればいいんです。

ピケガミ

しかし本来であれば、買う予定のなかったものまで買ってしまったり、
必要でないのに、いつか使うかもしれないと買ってしまうのは余計な出費なんですよ!

将ちゃん

なるほどな…。
そういえば、冷蔵庫で買いすぎた魚が腐っちゃったけど、これのことだよなぁ。

ピケガミ

まさにそうですね。
あとは、「どのスーパーにいくのが効果的か」という選択肢の問題もあります。

 

デメリット2:効果の高い選択肢を選べない

将ちゃん

より高い効果の選択肢?

ピケガミ

そうです。安いスーパーと他のスーパーとの差額ってどれくらいですか?

将ちゃん

野菜とかなら10円から30円は変わるよな!

ピケガミ

そうであれば、一回の買い物で節約できるのは、100〜200円程度ですよね。

将ちゃん

一回で100円変わるってすごくないか?塵も積もれば山となるし!
100円を10回貯めたら、美味しいお酒も買えるし!

ピケガミ

でもよく考えてみてください。
100円以上、節約に効果のある選択肢もあることがわかりますか?

将ちゃん

もっと貯金につながるような選択肢?
食べ物を買わないとかか?

ピケガミ

それではよりケチケチした節約になってしまいますね。
残念ながら違います。

ピケガミ

「使うお金を減らす」ことが「節約」とは限らないんです。
この考えを理解するには「機会費用」という考え方を知る必要があります。

将ちゃん

機会費用?聞いたこともないし、よくわかんないぞ。

ピケガミ

では、次項でわかりやすく説明しますね。

 

効果的な節約ができる「機会費用」の考え方

将ちゃん

機会費用ってなんなんだ?

ピケガミ

機会費用とは簡単に言ってしまえば、
ある選択をした時に、他の選択肢から得られる利益を指しています。

この機会費用を例に当てはめてみましょう。

 

機会費用の考え方

 

より良い選択肢を考える

ピケガミ

①の場合、1日に100円の節約ができたとしても利益は36,500円です。
②の場合、浮いた時間で働いたとして時給900円計算で収入109,800円となります。
(20分×365=7,300分≒122時間)

将ちゃん

なるほどね。②の方が3倍以上得するってことか!

ピケガミ

そうです。つまり、②を選べば、73,300円も得すると考えられます!

将ちゃん

でもさ、これって①で毎日300円節約すれば、同じくらいにならないか?

ピケガミ

いい質問ですね。
計算上では、その通りで同じくらいになります。

ピケガミ

ただし、300円節約することを大事にしてしまうと、本当に必要なものが見えなくなってしまいがちです。
300円節約したけど、なかなか使わなくて腐らせてしまっては元も子もないです。

将ちゃん

そ、そうだったぜ。
大家族でたくさん買い物をする人以外は、①の選択肢の方がお得そうだな。

 

メリット・デメリットを考えた上で選択

ピケガミ

何がメリット・デメリットなのかを把握した上で選択すれば、より良い選択ができます。

将ちゃん

そうだな。よく分からないまま選択すると、貯金にどうつながるかもわからない。
本当の意味で「お得」な選択肢を考えるべきだな。

ピケガミ

そうですね。節約できるのは「お金」だけじゃなくて「時間」もありますよって話ですね。
より効果を出しやすい選択肢を選べるようになるでしょう。

ピケガミ

ただし注意点として、先ほどの考え方で毎日20分働くというのは無理があるので、
週に2時間働くなどの選択をすることが重要であると言えます。

将ちゃん

選択肢を考える中で実現性にも目を向けるってことだな。
結局、なにかを選択しないといけない時はメリット・デメリットを考えて選択することが必要だな!

 

本当の節約とは

 

まとめ

ピケガミ

この記事では、貯金できない人に当てはまる特徴6選を紹介しました。

将ちゃん

機会費用の考え方で効果の高い選択肢についても知れたな。

ピケガミ

そうですね。
改めて自分の「普段の選択肢」である「習慣」について考えていただければと思います。

将ちゃん

習慣が変われば、より貯金ができる気がするな!
機会費用の考え方は貯金だけじゃなくて、他にも応用が効きそうだ!

ピケガミ

他にも応用をきかせられるようになれば、貯金以外にもいろんなアプローチができるようになると思いますよ。
こちらの記事では、貯金ができない人の共通点なども紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
「貯金できない男の特徴6選!あなたはいくつ当てはまりますか?」



書籍3のご案内
無料セミナーのご案内

ホームに戻る

  • プロフィール
  • 書籍3のご案内
    書籍2のご案内
    書籍1のご案内